第12章:立体図形の特徴と種類(初級)

小学算数の英語のアイキャッチ画像 小学算数の英語

はじめに

単語・表現の一覧

単語・表現意味
solid figure, three-dimensional shape立体図形
body立体
cuboid直方体
cube立方体
prism角柱
cylinder円柱

ここでは、上の単語以外にも多くの単語を紹介します。

単語の解説

立体図形を英語で

平面図形の場合と同様で、図形という意味の英語としては「figure」や「shape」が使われます。
また、「solid」と「three-dimensional (3D) 」は「立体」と「三次元」を表します。
そのため、「solid figure」や「three-dimensional shape」は立体図形という意味になります。

注意点として、立体図形を表す「solid figure」と「three-dimensional shape」には大きな違いがあります。
それは、図形が中を含んでいるかということです。
「solid」は「中身のある」といった意味なので、「solid figure」は「中までふくんでいる」立体図形です。
それに対して、「three-dimensional shape」は「shape」が型を意味するので「普通は表面だけを表す」立体図形であると言えます。

また、似た意味の単語に「body」があります。
これは「三次元空間に存在する物体」すなわち「立体」を表します。
そのため、「立体図形」のように「図に書いた物体」というイメージとは少し異なります。

例としては、数学で体積や表面積などを考えるときの立体「geometric body(幾何学的立体)」や、物理でどんな力を加えても形や体積を変えない立体「rigid body(剛体)」などがあります。

直方体と立方体とその特徴

まず、立体の中で最も一般的なのが「直方体」と「立方体」でしょう。
直方体は英語で「cuboid」、立方体は英語で「cube」と言います。

「cube(キューブ)」という単語は皆さんも聞いたことがあると思います。
では、「cuboid」は「cube」と似ていますがどのような語源なのでしょうか。

「cuboid」は「cube + oid」の形で構成されています。この「oid」は「~のような」という意味のギリシャ語「oeidēs 」から来ています。そのため、「cuboid」は「立方体のような図形」という意味になります。

(*「oid」の語源は「第11章:平面図形の特徴と種類(中級)」で説明した「trapezoid」と同じです)

ここからは、直方体を使って立体図形に関わる名称を紹介します。
中には平面図形のときの名称と同じものも存在します。

名称英語
頂点vertex もしくは corner
edge
(立体の一部の)平面face もしくは side
対角線diagonal
(直方体の)横、横幅width
(直方体の)縦、奥行きdepth
(直方体の)高さheight

いくつかの単語の注意点については「第11章:平面図形の特徴と種類(初級)」で紹介しています。

平面図形とは「side」の意味が異なります。
平面図形では「辺」という意味でしたが、立体図形では「面」となります。

柱体

まず、柱体とは「二つの平行な平面上の合同な図形を底面としてつくられる筒状の立体図形」のことです。
少し難しくなりましたが、皆さんが認識している柱体を言葉で説明しただけです。
残念ながら「柱体」に対応する英語は存在せず、「角柱」と「円柱」に分けて考えられます。

角柱とは「底面が多角形の柱体」のことで、円柱とは「底面が楕円もしくは円の柱体」のことです。
英語では角柱を「prism」、円柱を「cylinder」と言います。

楕円については小学校・中学校で習わないので、円と言う場合には底面が円の場合のみを考えます。

ゆーた
ゆーた

「底面の形が多角形でも円でもない場合にはどう呼ぶの?」と思う方もいると思います。
これは数学的に難しいところなので「cylinder」と呼んでしまっていいと思います。

一般的に柱体と言えば底面と側面が90°で交わることを考えますが、実際にはそれ以外のケースもあります。
直角である柱体(直柱)を「right prism もしくは right cylinder」、直角でない柱体(斜柱)を「oblique prism もしくは oblique cylinder」と言います。

*小学校で習うものではないので覚える必要はありません。

では主な角柱の名称を紹介します。

角柱の種類英語
三角柱triangular prism
四角柱quadrangular prism
五角柱pentagonal prism
六角柱hexagonal prism
七角柱heptagonal prism
八角柱octagonal prism
九角柱nonagonal prism
十角柱decagonal prism

また、底面が正多角形の場合には先頭に「regular」をつけて「regular triangular prism(正三角柱)」などと言えます。
同じように、底面が台形なら「trapezoidal prism」、底面がひし形なら「rhombic prism」となります。

直方体は「cuboid」であると紹介しましたが、これも底面が長方形の角柱です。
そのため、「right rectangular prism」ということもできます。
(*直方体は底面と側面が90°で交わるので「right」が付きます)

ここからは、角柱と円柱に関わる主な名称を紹介します。

名称英語
底面(上)top base もしくは top face
底面(下)bottom base もしくは bottom face
(上と下のどちらかの)底面base
側面lateral surface
高さ(2つの底面の距離)height
ゆーた
ゆーた

解説は以上です。お疲れ様でした。

記事のまとめ

単語・表現意味
solid figure, three-dimensional shape立体図形
body立体
cuboid直方体
cube立方体
prism角柱
cylinder円柱

最後に

いかがでしたか?

今回の内容は、前の章の平面図形の記事と似ているものの、覚えなければいけない単語や考え方が多かったと思います。コメントなども参考にしながら、それぞれの単語の意味を正しく理解することも忘れないようにしてください。

次の中級では、球・球体や見取り図・展開図について見ていきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました