第2章:限定詞(基礎編)序数詞

文法(スペイン語)

はじめに

1~10までの序数詞

序数詞は、一般に12までがよく使われます。
ここまでを覚えましょう。

序数詞スペイン語
1番目primero
2番目segundo
3番目tercero
4番目cuarto
5番目quinto
6番目sexto
7番目séptimo
8番目octavo
9番目noveno (nono)
10番目décimo
11番目undécimo
12番目duodécimo

13番目以降も序数詞はありますが、基数詞を使うことが多いです。

[例]
siglo veinte 20世紀
「veinte」は基数詞(20)です。
「vigésimo」という序数(20番目)は使われません。

序数詞の変化と特徴

序数詞は、後ろにくる名詞により、整数変化をします。

「segundo(2番目)」の変化は、次の通りです。

後ろにくる名詞男性形女性形
単数segundosegunda
複数segundossegundas

[例]
Solo quedan los segundos menús. 2番目のメニューだけが残っています。
「menús(メニュー)」が男性名詞複数形なので「segundos」が使われています。


また「primero」と「tercero」の男性形は、語尾の「o」がなくなり「primer」「tercer」になります。

[例]
El tercer hombre 第3の男

最後に

いかがでしたか?

ところで、スペイン語の序数詞の単語ですが、英語の月の単語に似ていると思いませんか?

[英語の月]
September 9月
October 10月
November 11月
December 12月


[スペイン語の序数詞]
séptimo 7番目
octavo 8番目
noveno 9番目
décimo 10番目


似ていますよね。
でも、よく見るとずれてますね。

そうです。2つずれていますね。
これは、古代ローマの暦が3月から始まったことに由来します。
つまり、9月は7番目の月だったのです。

ずれていなければ覚えやすかったのですが。。残念です。。。


¡Hasta luego(またね)

コメント

タイトルとURLをコピーしました