はじめに
スペイン語文法の1つ目の項目は「名詞」です。
名詞について必ず押さえておきたい内容を「基礎編」にまとめました。基礎編は全部で3つの記事からなります。
・第1章:名詞(基礎編)自然の性を持つ名詞(本記事)
→ 第1章:名詞(基礎編)自然の性を持たない名詞
→ 第1章:名詞(基礎編)固有名詞
本記事と併せて残りの2つの記事も読むと、名詞の内容が一通りカバーできます。ぜひ他の記事も読んでください。
なぜスペイン語の名詞に性があるのか?
スペイン語の名詞は、すべて男性か女性かのいずれかの性をもっています。
スペイン語などのラテン語から派生した言語の特徴ですが、名詞に性があることには歴史的な背景があります。
スペイン語は、大昔にインド・ヨーロッパ祖語から枝分かれした言語です。
インド・ヨーロッパ祖語では、生物の名詞は「男性・女性」に分類され、無生物の名詞が「中性」に分類されました。
この無生物の名詞が、のちに擬人的に考えられて「男性」と「女性」に分類されて「中性」がなくなり、名詞は「男性」と「女性」に分類されるようになりました。
これが現在のスペイン語の名詞の分類になっています。
自然の性を持つ名詞
人間や動物を表す名詞は自然の性をもっています。文法上の男性か女性かの分類は、その自然の性に従います。
自然の性を持つ名詞は、男性名詞と女性名詞を、主に次の3つのルールで区別します。
1.名詞の語尾が異なる
2.異なる名詞を使う
3.名詞は同じだが、冠詞で区別する
基礎編では、上記の1のルールについて説明します。(2と3は応用編で説明します)
1.名詞の語尾が異なるケース
(1)語尾の「o」を「a」に変えて、男性形を女性形にする
「o」で終わる男性名詞は通常このケースになります。
下の例をみてください。色をつけたところが変化します。
hermano(兄または弟)→ hermana(姉または妹)
novio(彼氏)→ novia(彼女)
このパターンにあてはまるのは、他には、conejo(ウサギ)、palomo(鳩)、zorro(狐)、primo(いとこ)、vecino(近所の人)、tío(おじさん)などがあります。
(2)語尾の「e」を「a」に変えて、男性形を女性形にする
jefe(男性の上司)→ jefa(女性の上司)
cliente(男性の客)→ clienta(女性の客)
(3)子音で終わっている名詞の語尾に「a」を付け加えて、男性形を女性形にする
子音の終わりは「d」「l」「n」「r」「s」「z」があります。
español(スペイン人男性)→ española(スペイン人女性)
profesor(男性教師)→ profesora(女性教師)
león(オスのライオン)→ leona(メスのライオン)
最後に
いかがでしたか?
今の段階では、
「名詞には男性と女性がある」
「語尾がoの場合は男性、aの場合は女性」
の2つを頭に入れておいてください。
次回は、「自然の性を持たない名詞」のケースをみてみましょう。
¡Hasta luego(またね)!
コメント