第10章:単位についての英語表現(初級)

小学算数の英語のアイキャッチ画像 小学算数の英語

はじめに

単語・表現の一覧

単語・表現意味
unit単位
square平方、平方の
cubic立方、立方の

今回は、上の単語以外にも多くの単語を見ていきます。

単語の解説

単位と単位系について

私たちは、何かの大きさや量を表すための基準となるものを「単位」と呼びます。
これを英語では「unit」と言います。

また、世界の国々と日本を比較すると、同じものに対して使う単位が異なる場合があります。
まず、国ごとの単位の表し方(単位系)を簡単に紹介します。

世界のほとんどの国で使われている計量単位は次の3つです:

  • International system of units(国際単位系)」:一般的には「Metric system(メートル法)」と呼ばれます。正しい認識としては、国際単位系が現在のメートル法として採用されていると考えてください。要するに、今後は採用されるものが変わる可能性があるということです。
  • Imperial system of units(帝国単位)」:1824年よりイギリスと旧イギリス連邦諸国(アイルランドやオーストラリアなど)で使用されている、もしくは使用されていた単位系です。
  • United States customary units(米国慣用単位)」:アメリカ合衆国で現在でも使われている単位系で、帝国単位に似ていますが異なる部分もあります。

以下の写真は世界で「日常的に」使われている計量単位を表した図です。
青色が「metric system」を主に使う地域、紫色が「metric system と Imperial system of units の両方」を使う地域、緑色が「もとんど United States customary system」を使う地域です。

*Wikipedia より参照(File:Metric and imperial systems (2019).svg – Wikimedia Commons

上の図で表しているのは、「日常生活の中で使われる」単位であり、実際に物理や化学などの「学問で使われる」単位は「国際単位系(メートル法)」です。
また、ミャンマーとリベリアを除くすべての国が「metric system」を国の正式な単位系として認めています。

ゆーた
ゆーた

ここから紹介する「International system of units(国際単位系)」の内容は、すべて「2019年版の国際単位系国際文書」をもとにしています(2024年8月時点)。
今後、大きな改正があった場合には内容も変更する場合があります。

Metric prefixについて

私たちが「メートル」などの単位を使うとき、その数値を「キロメートル」や「センチメートル」などに調整して使うことがあります。
この「キロ」や「センチ」のことを英語では「metric prefix」や「SI prefix」と呼びます。
日本語では「SI接頭語」と呼ばれます。

「接頭語(prefix)」とは、ある単語の前に付けて意味を付け加えるようなもののことを言います。
文法用語なので、これらの単語を覚える必要はありません。

「metric prefix」は「10の累乗倍(10を何回かけるか)」を表しています。
以下の表では、メートルのような基本単位の「何倍のサイズがあるのか」と「省略して表す記号」を一緒に表しています。

Prefix記号倍数
teraT1,000,000,000,000
gigaG1,000,000,000
megaM1,000,000
kilok1,000
hectoh100
decada10
decid0.1
centic0.01
millim0.001
microμ(ギリシャ文字)0.000 001
nanon0.000 000 001
picop0.000 000 000 001
*赤色でハイライトした「prefix」は小学校で習うものです

上の表の記号は、「第4章:数字についての基礎的な英語表現(中級)」の「大きな数の略記について」で紹介した使い方と異なることに注意してください。

また、この表は中学生のレベルですべてを覚える必要はありません。
しかし、知っていると単位の変換などがしやすくなるので簡単に理解しておきましょう。

また、「metric prefix」は、これから紹介する「International system of units(国際単位系)」のすべての単位に使用することができます。

小学校までに習う単位の英語表現

このセクションでは、小学校の算数で習う単語の英語表現について紹介します。

表す量英語表現
長さlength
面積area
体積volume
おもweight, mass
容積ようせき、容量capacity
(水などの液体の)かさ*fluid volume
時間time
*「fluid」という単語は「液体と気体の両方」を表す言葉です。なので、小学校で習う「水などの液体のかさ」は正確には「liquid volume」です。

体積・容積・容量・かさの違い

単語意味
体積「そのモノの大きさ」、「どれくらいの空間をめているか」
容積・容量「容器・空間の中に入れられるモノの体積」
かさ体積と同じ意味
(気体・液体の)かさ「液体・気体の体積」、「単位は容積と同じ」

高校に入り物理や化学を勉強するようになると「weight」と「mass」の違いを学びます。
しかし、中学校までの時点では同じものと認識してかまいません。

以下の表では、日本の算数で習う単位をまとめたものです。
ここでは「国際単位系の正式な単位であるもの」を「赤色のハイライト」、「国際単位系の正式な単位ではないが、使用を認められたもの」を「青色のハイライト」、「日本では習うが、国際単位系で認められていない単位」を「黄色のハイライト」としています。

表す量単位
長さmeter
kilometer
centimeter
millimeter
面積square meter
square kilometer
square centimeter
square millimeter
hectare
are
体積(・かさ)cubic meter
cubic kilometer
cubic centimeter
cubic millimeter
liter
kiloliter
deciliter
milliliter
おもkilogram
gram
milligram
tonne (もしくは metric ton)
容量・容積・(気体・液体の)かさliter
kiloliter
deciliter
milliliter
cc
時間second
minute
hour
day
*「cc」は「cubic centimeter(立方センチメートル)」の略です

面積を表す単位のほとんどに「square」という単語が使われています。
これは日本語で言う「平方」のことで、長さの単位が掛け合わされていることを表しています。
同じく「cubic」は「立方」のことです。

イギリス英語では「metre」や「litre」というように「-er」が「-re」に変わります。

それぞれの単位の日本語訳と記号も紹介します。

単位日本語訳記号
meterメートルm
square meter平方メートルsq m もしくは m2
hectareヘクタールha
cubic meter立方メートルcu m もしくは m3
literリットルl, L (小文字でも大文字でもOK)
gramグラムg
tonneトンt
seconds
minutemin
hour時間h
dayd

練習問題

作成中

単語のまとめ

単語・表現意味
unit単位
square平方、平方の
cubic立方、立方の

最後に

いかがでしたか?

単位系の説明はなかなか理解しづらいところもあったと思いますが、中級以降で単位の例なども出てくるのでそれらをもとにイメージをつかんでみてください。

次の中級では、この記事の最後に紹介した表す量の分類のそれぞれについて、米国慣用単位と帝国単位の表現も紹介します。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました